海象ノ日記

はるかな昔に さりし人の歌 今日も街に流る おもかげ知らずに 歌われる歌よ 今日も街に流る (シャルル・トレネ)

ゲーム用PCを新調しました。

念願のゲーミングPCを購入。3年保証込み150030円也。送料別

f:id:seiichirou-02:20161225105436j:plain

通販での購入先は大阪日本橋PCワンズ

www.1-s.jp

決め手は、BTOカスタマイズの自由さ

インターネットで調べ候補は数店あったが…

  • パソコンの顔であるPCケースを自由に選べる
  • HDDにしろSSDにしろ強制的な抱き合わせがない(HDDが要らないならチェツクを外せる)
  • マザーボードの組み合わせが豊富
  • もちろん総合的に見て安い

大まかにいうと、この4ポイントでPCワンズしかないという結論に達しました。

PCのBTOショップと言っても細かく調べるとこれが一長一短で、性能が良くてもケースが野暮ったいメーカーオリジナルだったり、要らないHDDが必ずついて来てSSDの容量はやや物足りないといったケースが実に多いんです。

本当に過不足のない必要なスペックと見た目のPCが購入できました。

早速開封

f:id:seiichirou-02:20161225170228j:plain

ケースはCorsair(コルセア)のCarbide 100R Silent edition

kakaku.com

シンプルな見た目とケース内部の吸音素材で静音性能が高いケースです

ただ…想定外だったのはデカいことですね。

パロマとかの石油ストーブくらいはあり、威圧感があります。

設置場所にはダイソーで購入したフリーサイズにカット出来る滑り止めマットを敷きました。

こういうのです

tenken760.blog.fc2.com

PC内部

f:id:seiichirou-02:20161225114817j:plain

SATAケーブルをバネ状に巻いているのが特徴的ですね。

上段の5インチベイにはCDドライブとカードリーダー、2.5インチSSDが設置済み。

下段のベイは何も設置されていないので拡張性があります。

付属品

f:id:seiichirou-02:20161225115455j:plain

実際に使用したパーツの空き箱&マニュアル類ですね。

BTOのメニューにはグラボのメーカー名が記載されていなかったのですが、今回は木根尚登っぽい横顔でおなじみの玄人志向でした。GTX1060の6GBモデルです。ちなみに電源も玄人志向の750WSilverです。

kakaku.com

kakaku.com

マザボはASRockのH170ゲーミングタイプ。新規格の上下どちらでも挿せるUSBタイプCが使えるのも特色です。実際に使ってみると、今まで使っていたノートPCより音質かかなり良いです。格別サウンドカードが無くても相当クリアな音質をオンボードチップで再現できるのには驚きました。

kakaku.com

既製品の場合あらかじめパソコン本体に貼ってあるIntelのCPUシールも箱に入ってたので自分で適当な場所に貼りました。

kakaku.com

CPUクーラーは付属品ではなくCoolerMasterのものを

kakaku.com

f:id:seiichirou-02:20161225115554j:plain

今回のPCはまずSSDオンリーで行こうという事もあり、サンディスクの480GBを選びました。これは後々2.5インチのHDDとか余り物を追加していきたいです。

kakaku.com

SSDの値上がりが懸念されていますのでまぁこのタイミングがベストでしょう。

メモリはCrucial(クルーシャル)のDDR4-17000、8GB2枚組(16GB)でした。Crucialは価格コムの製品ランキングでも上位なのでまぁ問題無いでしょう。

kakaku.com

空きスロットがもう1組あるのでこれも後々考えます。 

ざっと中身を確認しましたが、おまけの?モニターケーブル類やその他一切余計なPCソフト等は入っていませんでした。

本当にユーザーが選んだものをその通り作って発送する感じですね。

軽くベンチマーク

デスクトップにインストールされていたFF14ベンチマーク結果

DirectX11でフルHD、他の設定はそのままでスコアが15544

7000以上のスコアだと「非常に快適」になるのでまずまずでしょうか。

SteamVR用ベンチ

f:id:seiichirou-02:20161225182815j:plain

特にVR用装置を買う予定はありませんが問題なく動くようです。

テスト撮影

グラフィックボードの標準録画機能を使い、フルHD(1080p)でWarframeを撮影。